鍼灸師養成施設

 



学校法人兵庫医療学園が設置する鍼灸師養成施設(兵庫鍼灸専門学校)は→こちら

鍼灸治療とは

治療点である「ツボ」に鍼またはお灸で刺激を与えることによって全身を健康な状態に戻し、病気を治そうとするものです。
「ツボ」は全身に361あるとされ経穴と呼ばれます、これらを結んだ線を経絡と呼んでいます。

経絡は全部で14本あり、エネルギー(気)が健康なときはスムーズに流れ、体のどこか具体の悪い所があると、どれかの経絡が滞っている と考えます。そこで、ツボに鍼を打ったり、お灸をしたりしてエネルギーの流れを良くし、体の回復を待つ治療法です。

日本の鍼灸は、2千数百年前に古代中国で生まれた鍼灸医学が古典医学書とともに少しずつ日本に伝来し、長い歴史の中で日本独特の 発展を遂げたとされる伝統医学です。
思想や哲学と科学が未分化の時代に生まれた故に科学としての西洋医学と全く異なる観点に立って、診断、治療をするという理論体系を 持っています。

科学的に分析した人体を対象とする医学ではなく、人間を人間としてありのままに見つめる人間学の面をもっているので西洋医学の神話が 崩れようとする現代において脚光を浴びているのです。

歴史の中で医学として片隅に押しやられていましたが、施術に用いる鍼も使い捨てのディスポーザルのものが主流となり衛生面、消毒面でも 近代化され、安心して受けれる環境も整っています。

鍼をすると

鍼には、ハリ麻酔に代表されるような鎮痛作用、自律神経の調整による内臓の活性化、免疫力を高めるなど、病気から身体を守る数々の効果があります。
あるツボに鍼をすると、その刺激は脊髄から大脳皮質に伝わり、神経・血管・リンパ系を介して痛みなどを調整し、身体を安定した状態に改善していきます。 (エンドルフィン効果・坑ヒスタミン効果など)。
また、鍼刺激を与えることにより、局所又は全身の血液循環を良くし、痛みを起こさせる物質(ヒスタミン、ブラディキニン類等)の局所濃度を低下させ、栄養分に富む 新鮮な血液を供給することにより、痛みを和らげる作用もあります。

灸をすると

「お灸をすえる」とは「お仕置き」や「折檻」の意味でよく使われる言葉です。

江戸時代の俳人松尾芭蕉の「奥の細道」の中に出てくる「三里の灸」はあまりにも有名です。このように三里の灸は昔から万病、 特に胃腸病に効くツボとして慣れ親しまれております。また、小児かん虫の「チリゲの灸」、面ちょうのときの「合谷の灸」も有名です。

灸の効果の第1は、経絡に対する刺激。第2は、火傷を利用しての温補効果。第3は、白血球の増加とアルネット核の左方編位、すなわち白血球 の増加や若返りによる食菌作用の活性化や火傷によりその部位にヒストトキシンという有効な物質ができることが実験的研究で解明されています。

鍼灸の主な適応症

  • スポーツ障害
  • 筋肉痛、腰痛、関節痛、打撲、捻挫、肉離れ、テニス肘、ゴルフ肘、腱鞘炎等

  • 子供の病気
  • かん虫症状(不機嫌、夜泣き、不眠等)、虚弱体質、消化不良、食欲不振、夜尿症、下痢、気管支炎、鼻炎、扁桃炎、小児喘息、耳下腺炎、アレルギー、チック症等

  • 婦人科疾患
  • 更年期障害、生理痛、生理不順、帯下、乳腺炎、血の道、冷え性、不妊症等

  • 運動器疾患
  • スポーツ障害、交通事故後遺症、腰痛、関節炎、リウマチ、顎肩腕症候群、五十肩、肩凝り、筋肉痛、腱鞘炎、捻挫等

  • 神経性疾患
  • 神経痛、神経麻痺、痙攣、自律神経失調症、頭痛、不眠症、神経症、脳卒中後遺症、めまい等

    鍼灸師の養成戻る


    学校法人兵庫医療学園が設置する鍼灸師養成施設・兵庫鍼灸専門学校は→こちら